七夕飾り
七夕飾りをしました。その前に「小さな世界」のブラックパネルシアターを見ましたよ。地球や星等がきれいに光り、子ども達はとても喜んで見ていました。

戦争があっている国、世界中に思いを寄せて、一つになりますように!と願いを込めて、小さな世界を歌いました。

テラスで自分の作った短冊を、お友達と仲良く飾りました!

自分の短冊はどこかな?とさがしたり、お友達の願い事を読んだり、飾りが増えていくごとにみんな嬉しそうでした!


子ども達が健康で毎日楽しくすごせますように。そして7月7日がお天気でありますように!
交通安全教室
長崎市役所の方にお越しいただき、交通安全教室が開催されました。マスコットの「まもるんだ」と一緒に楽しく交通ルールを学びましたよ。

「まもるんだ」が危ないところを撮ってきたよ! 大きなカメラが出てきてお話しが始まりました。みんな真剣に聞いていました。
後ろの座席のお友達が前の座席にぶつかる場面が出てきました。子ども達からはシートベルトをしてないから!と声があがりました。

小学生になったらジュニアシートは、しなくてもいいですか?という質問にほとんどの子どもはしなくていいと答えましたが、身長で決まります!と教えて頂きました。



最後に大きな「まもるんだ」が登場して子ども達を喜ばせてくれました!

その他ガードレールをのぞき込んだり、駐車場で遊ぶ事の危険等も教わりました。みる、まつ、とまる。の合言葉を忘れずにこれからも、学べる機会を大切にしていこうと思います。
ファミリーディー
梅雨の時期ですが、晴天に恵まれ、園庭で親子が触れ合うファミリーディを開催することが出来ました。

皆さんででラジオ体操を行いました。子ども達は全体体操で練習してきたのでとっても上手でしたよ。
大好きなお父さんお母さんに心を込めて肩たたきもしました!

CDEさんは、一輪車を押してもらいました。満面の笑みで車に乗っている様子がとても可愛らしかったです!

Bさんはクラスカラーの金魚を落とさないように運ぶリレーです。Aさんとペアになって練習もしてたので、自信を持って参加し、お家の方と一緒でとても嬉しそうでした。

Aさんは親子で棒を持ち、旗のまわりを2周するリレーでした。周るところは協力して調整し、直線はスピードが出て白熱するゲームとなりました!

感謝の気持ちを込めて似顔絵のプレゼントを手渡しました!その場で頭を撫でてもらったり、絵をじっくりご覧になってる様子が見られました。


保護者の皆様がお子さまに優しく関わっていらっしゃる姿、普段とは少し違う安心した表情や甘えている様子の子ども達も見ることが出来ました。お休みの中ご来園いただきありがとうございました。
〇本日の給食〇
*ごはん
*魚の味噌焼き
*蒸しかぼちゃ
*白菜のじゃこ酢和え
*かき玉汁
今日のお魚は…
ハガツオでした(^O^)
甘めのお味噌で漬け込んでから
皮までしっかりと焼いています\ ♪♪ /

〇本日の給食〇

̖́-信愛交通公園
幼稚園の園庭に、歩道の白線や横断歩道をつくって交通ルールを学びました! 
横断歩道を手をあげて元気に渡ります!

Aさんは自転車に乗る前に、歩行者に気をつけ安全運転するというお約束を確認しました。真剣にお話を聞いていました。

信号が青になって出発です。キックボードもあり自分で選んだ乗り物に挑戦しました!


踏切では、遮断機をよく見て回りも確認して渡ります!

曇り空の涼しい1日でした!園庭でお弁当を頂くことができ、食後もたっぷり遊んで子ども達は、笑顔いっぱいの1日でした!
〇本日の給食〇


火災避難訓練
消防署の方の立ち会いの元、火災避難訓練を行いました。実際に非常ベルも鳴り、緊張感をもって行ないました。
事前指導をしっかりと行い、子ども達は鼻と口元を手で押さえながら落ち着いて避難出来ました。

水消化器を実際に使用し、職員も訓練することが出来ました。


消防車を園庭に入れていただいて子ども達は大喜び!車両の近くに行き、「車の中にも水は入ってるんですか?」等と質問したり、楽しく見学しましたよ。


最後は消防車をみんなで見送りました。消防士さんから「さようなら」と手をふっていただき子ども達も嬉しそうでした!

毎月実施される避難訓練は、大切な子ども達をお預かりしている私達職員のためのものでもあります。これからも意識を高めて取り組んでいけたらと思います。
玉ねぎ引き
今年度初めての園外活動ということで、子ども達はとても張り切っていました。

玉ねぎの頭が畑から見えていましたよ、子ども達は自分で一生懸命引っ張りました!

大きいもの、小さめのもの、全部収穫しました!

リュックサックに玉ねぎを詰めて、幼稚園まで頑張って歩きました!

畑の景色や土の感触等、、収穫の体験を通して、子ども達は色々なことに気づき、感じてくれたことでしょう。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。